畳は、障子とともに和室のシンボルともいえ、畳床、畳表、畳縁などで構成されます。
畳床の種類
- 稲わら畳床
- 稲わらサンドイッチ床
- 建材畳床
畳表とは?
畳床の表を包むゴザが畳表で、いぐさを緯糸に、麻糸や綿糸を経糸にして織ったものをいいます。
代表的な畳表に最高級品の備後表があり、備中表や肥後表などがこれに続きます。
画像2
織りが緻密で耐摩耗性に優れ、縁のない琉球表もよく知られます。
いぐさを使った畳表は大きな損傷がなければ一度だけ裏返して使用することができます。
畳縁とは?
畳の縁を保護するために、長手方向を縁取っているものを畳縁といいます。
畳縁には格式を表す意味もあり、寝殿造においては身分の高い者の畳に繧繝模様の縁などが使われていました。
画像3
長手方向の2辺に縁を付けた一般的なものを縁付畳、長手方向の1辺だけに縁を付けたものを片縁畳、琉球畳のように縁の付かないものを坊主畳といいます。
コメント